直線上に配置

martin laminate kit 製作記録 4

トップ アイコン
トップページヘもどる

building laminate 1
building laminate 2
building laminate 3
2/12
 デジカメで撮った画像がどこかにいってしまいましたが、いくつか見つかりました。これはナットの接着です、数本作って経験からお話ししますと、ナットの形状を整えるときに、ヤスリがヘッドの化粧板を傷つけることがあるので、ゆっくりと作業することが大切です。

 
2/13
 ブリッジの接着。マスキングテープの上に貫いている2本の直線は、ネックの延長線上です。ネックのセットアップではこの延長線が、ギターの中央にくることと仕込み角がきちんと整っていることを必ず確認します。
 
 
2/13
 ブリッジの接着はズレとの勝負です。絶対にずれてはいけません。ところがタイトボンドはずれるんです。
ずれないようにするには、タイトボンドを塗ってからすぐに接着を試みないこととブリッジを極力真上から固定するようにすることです。
2/14
 ブリッジの接着が完了すれば、作業はぐんぐん進みます。合板タイプのブリッジは形も異なりますが、弾きやすいように弦の角度が緩くなってます。
 ドリルでピンの穴を開けて、リーマで広げます。リーマも一気に広げずブリッジピンと相談しながらです。
2/14
 弦を張ります、この時に使う弦は良いものは使いませんが、新しいものを使います。まだまだやることが出てきます。
 付属のブリッジピンはプラスティックの安いものですが、特に問題ありません。高さが合わないときは、リーマで調整しておきます。
2/14
 ナット側も調整します、弦高の調整が一番大切ですね。あらゆる場所でビビリが起きないように、できるだけ弦高を下げるように調整します。仕込み角がきちんとできているとスムーズにいきますが、ここで問題が起きると大変です。
2/14
 結局ヘッドのインレイは今回はお休みです。ペグも安いものが使われいますが、問題はありません。
 
2/16
 最終調整をしました。今まで作ったものはトップの振動が少なく、低音が出にくかったのですが、今回は割と出るようになったと思います。
 サイドバックは合板で、音にどのような影響があるのか興味があったのですが、私の耳が聞き分けるだけの力をもっていないので、あまり違いがわかりませんでした。
 合板の利点としては軽く仕上がります。この軽さはいいです。
 
2/18
 出来上がりの写真がなくていけませんね。
現在このキットはDタイプのみしか手に入らなくなってしまいました。しかし、初めてギターを作るにはとてもすばらしい教材です。一通りの作業が楽しめる点は他のマーチンキットと同じですし、ボルトオンで難しいネックの調整もそれほど時間がかかりません。
 お勧めです。
building laminate 4